以前の記事で紹介しましたが、長女4歳1ヶ月にして、トイレトレーニングが完了してめでたくオムツを卒業しました。

無事に終わってホッとしているところですが、「いったい今までいくら紙オムツ代がかかったんだろう?」と気になって計算してみたので紹介します。いったい、いくらかかったと思いますか??
前提
月齢とサイズ、使用枚数は以下を前提としました。サイズを変えた時期がうろ覚えなのでざっくりです。また、Mサイズまではテープタイプ、Lサイズ以降はパンツタイプとしました。価格はAmazonプライムでのグーンの価格(2016年10月現在)を参考にしています。
新生児期 誕生〜2か月 ¥13×1日10枚x92日=11,960円
Sサイズ期 3か月〜5か月 ¥15×1日7枚x92日=9,660円
Mサイズ期 6か月〜11か月 ¥20×1日6枚x182日=21,840円
Lサイズ期 1歳〜2歳 ¥27×1日6枚x365日=59,130円
ビッグサイズ期 2歳〜3歳 ¥30×1日5枚x365日=54,750円
ビッグより大きいサイズ期 3歳〜4歳 ¥40×1日4枚x365=58,400円
紙おむつ8,000枚、21万円以上使っていた
計算の結果、4歳1ヶ月のオムツはずれまでに使った紙おむつと合計金額は
でした。想像していましたが、かなり使っていますね。そしてオムツ8,000枚、ゴミの量も半端ないです。
オムツ替えに費やした時間丸3日
そして長女が生まれてこのかたおむつを替えること8,000回以上。。一回に30秒かかるとして、243,930秒 =4065.5分=68時間=丸3日近くをオムツ替えに費やしていることになります(もちろん母だけではありません、他の保育者や保育園の先生にもお世話になっていますが)
まとめ
4歳1か月までに使った紙おむつトータル8千枚以上
かかった紙おむつ代金21万円超え
オムツ替えに費やした時間丸3日
でした。遅めのトイレトレーニングは、我が家にとって親子共ストレスなく進められて結果的には成功でしたが、おむつはずれが遅くなると、コストがかかります。紆余曲折あった我が家のトイレトレーニングでしたが、2歳半くらいで成功していたら7-8万は浮いた計算になります。ちょっとした国内旅行ができちゃいます。そしてオムツ替えを主に行った母、父や保育者の時間も節約できたかもしれません。
というわけで、お金、時間の節約のためにはトイレトレーニングは長引かないようにしたほうがいいですね。
おしまい。
コメント